https://www.flickr.com/photos/159804712@N05/32340567677
ドライシャンプーは寝たきりで体力の弱った犬にはとても良いニオイ対策になります。
我が家の老犬の負担をできるだけ少なくして身体をキレイに保つ方法は無いかしら。
シャンプーしたいのだけれど、愛犬の体力を考えると心配。
ドライシャンプーを使いたいんだけど本当に汚れが落ちるの?
そんな風に思っている飼い主さんはどうやら多いようです。
老犬を介護するにあたって、問題になるものの一つに「ニオイ」があります。
「ニオイ」というのはなかなかにクセモノで、犬は高齢になると、独特の犬臭さが増します。
「加齢臭」であったり「口臭」であったり「耳臭」であったり、原因は様々ですが、若い頃に比べて、明らかに「ニオイ」の問題は強くなります。
犬と暮らす人の多くにとっては、落ち着くという人も居たりするのですが、犬と暮らさない人や一部の犬と暮らす人たちには、大変不快に感じるようです。
快適にお互いにストレス無く暮らしていくためには、「犬の匂い対策」というのは欠かせないものでしょう。
「ニオイ」の原因は様々ですが、老犬になると、簡単にお風呂に入れられないという状況がその目立った原因のひとつに挙げられます。
もちろん、清潔に保つという意味でも、お風呂に入れられないというのは、大変な問題になります。
重労働でもある中型犬の老犬介護を少しでも楽しく快適化したいものですね。
そんな中で、強い味方になるのがドライシャンプーです。
- 「ドライシャンプー」とは
- 「ドライシャンプー」の種類
- 老犬に「ドライシャンプー」を使うメリット
- 老犬に「ドライシャンプー」を使う時の注意点
- 我が家の老犬に使用している「ドライシャンプー」
- まぐろの母ちゃんおススメの「ドライシャンプー」5選!
「ドライシャンプー」とは
老犬をお風呂につける事なく身体を清潔に保つ方法のひとつとしてあげられるのは、ドライシャンプーです。
まぐろさんは、タコを作ってそれがもげるというのを今繰り返しておりまして、床擦れじゃない分なかなかに面倒な事態なのですが、そんなまぐろさんを世話する母ちゃんも、ドライシャンプーは、かなり重宝しております。
数あるニオイ対策の中でも、今回はこのドライシャンプーにスポットを当てていきます。
ドライシャンプーとは、水を使わずに使用できるシャンプーのことです。
シャンプーといえば、湿らせた頭髪などを洗い、それをお湯などで洗い流して使用するものであるのは、周知の事実ですが、ドライシャンプーは、この洗い流すという作業が必要ないのです。
もちろん、全く水やお湯を使わないわけではありません。
中には使用しないものもありますが、ほとんどのドライシャンプーが、使用後、ぬるま湯などを含ませたタオルなどで拭き取った後にタオルドライするという使用方法のものです。
これは、人間の介護の現場でもかなり重宝されているもののようです。
経済面で母ちゃんは人間用のドライシャンプーを使用してますので、そちらを中心にご紹介していきます。
「ドライシャンプー」の種類
https://www.flickr.com/photos/137169575@N04/24776647720
人間介護用のドライシャンプーでも様々なものがあります。
泡タイプのものや、スプレータイプのもの、パウダータイプのもの、リンスインシャンプーや、全身に使用できるタイプのものなどです。
成分も天然由来成分のものも多く、やはり使用時の安心安全を考慮したものが多く販売されているようです。
最近では、旅行や携帯に便利なことから、海外や若い女性の間でも人気があり、種類なども豊富になってきているようです。
泡タイプのドライシャンプー
泡タイプのものは、毛髪への馴染みが良く、介護するほうの負担が少ない状態で使用できるのがメリットです。
泡タイプですので汚れの浮きもよく、拭き取りも簡単ですし、パウダータイプのものと比べると、目に見えて拭き取れるので初心者でも安心です。
手で広げられるのも、加点のひとつです。
道具を使ってシャンプーするよりも、優しく、安心な使用感があります。
特に老犬に使用する場合、拭き取り残しは、舐めたりして危険ですので、拭き取りやすい泡タイプのものは、本当におススメします。
スプレータイプのドライシャンプー
スプレータイプのものは、広がりの面で優秀です。スプレーですので、広範囲への塗布が楽に可能になります。
人間介護用のものの中に多く見受けられますが、介護用ではなく、旅行先や風邪気味の時など、若い女性が使うのはこのタイプが多いようです。
スプレータイプのものは、毛髪にスプレーし、クシやブラシなどで梳かしてから、タオルで拭き取るという使用方法が一番効果的で効率がよく、その手間を惜しまない。あるいは、手で使用するという安心感を求めない場合は、使い勝手が良いと思います。
母ちゃんは、普段使いの泡シャンプーとブラッシングの時のスプレータイプを使い分けて使用しています。
泡タイプの次におススメがスプレータイプです。

大豆から生まれたナノウエル ドライシャンプー(清拭美容液 大豆生まれ スプレー式 ドライシャンプー 300ML) 簡単 安心 洗浄 目元 口元 OK 除菌 消臭 犬猫用 シャンプー
- 出版社/メーカー: 井直コーポレーション
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
パウダータイプのドライシャンプー
もうひとつ、パウダータイプのものがあります。
文字通り粉末になっているシャンプーです。
汚れを粉末で絡めたり吸い込んだりして落とすというものです。
このパウダータイプですが、実は人間介護用、あるいは、人間が旅行や病気の時に使用するドライシャンプーとしては、最強だと思います。
けれども、犬に使用するのはオススメしません。
毛髪の間に入り込むので、拭き取りの面でかなり不安が残りますので、母ちゃんが使うには最強アイテムですが、老犬介護に使用するのはかなり困難といえるでしょう。
少し値ははりますが、ペット用のものもありますのでどうしてもという方はこちらをオススメします。

ペットドライシャンプーパウダー、アロマナチュラルバスパウダー犬猫洗い流し用フォームクリーナー - 消臭、抗菌、かゆみ、100%ペット可
- 出版社/メーカー: Betterday
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
リンスインドライシャンプー
ドライシャンプーの中にはリンスインのモノがありまして、毛髪がガサガサしてしまって手触りが悪い場合、こちらを使用するとかなり改善されます。
母ちゃんは基本、リンスインのものを選んでいます。
完全にプラスアルファではありますが、やはり、できる限り気持ちよく暮らしたいものです。
シートタイプのドライシャンプー
一番馴染みがあるのではないでしょうか。
シートタイプのものは、かなり使い勝手が良いので、老犬に限らず、犬と暮らしている方には必須アイテムといえるでしょう。
老犬に「ドライシャンプー」を使うメリット
https://www.flickr.com/photos/159804712@N05/44464538194
足腰が弱り、自力で立つ事が困難になった犬を風呂場で洗ったり、サロンに連れて行くのは大変ですし、怪我や事故などの危険が増加します。
かといって、身体を清潔に保たないと犬も病気の危険にさらされますし、ニオイの問題も出てきます。
老犬介護にあたって、このニオイの問題はかなり深刻なようで、介護している飼い主さんのほうが気分が悪くなって体調を崩すケースも報告されているようです。
犬を室内で飼育する家庭も増えている中、お風呂場に連れて行ったり、サロンに連れて行くのが困難になった場合、活躍するのがドライシャンプーです。
天然由来のものであったり、ヒューマングレードのものを舐めても大丈夫なような方法で使用することによって、経済的にしっかりとケアすることができます。
老犬に「ドライシャンプー」を使う時の注意点
犬は、体表についたものを、舐めてしまいます。
一番注意しなければならないのは、本当にこの部分です。
残念ながら100パーセント天然由来というものが、ドライシャンプーには極端に少なく、そういう商品はかなり高額で普段使いするのは一般家庭では現実的ではありません。
人間の介護用のものも、ペット用のものも、そこまで成分に差はないようですので、使用方法でしっかりと危険を回避し、ヒューマングレードのものを使用する方が経済的です。
使用後のケアをしっかりと行いましょう。
皮膚病であったり、アレルギーのある犬の場合は主治医さんとしっかり相談して使用してください。
相談するというのは、主治医さんの言いなりになるということとは違います。
自分の調べきれなかったこと、代替案、問題点などを話し合い、専門家の見解を得て、愛犬にとって正しい選択を飼い主さんが行うということが、とても大切です。
我が家の老犬に使用している「ドライシャンプー」
まぐろさんに現在使用しているドライシャンプーは3種類です。
泡タイプのリンスインドライシャンプー「ハビナース リンスインドライシャンプー」
こちらは、毎日のお手入れに使用しています。マッサージ前やトイレが間に合わなかった時などに泡タイプですので使用後のケアが比較的楽で大変重宝します。
リンスインですので毛艶の回復にも大変役に立っています。
スプレータイプのドライシャンプー「フレッシィ ドライシャンプー スプレータイプ」
こちらのシャンプーは、月に一度ほどしっかりと身体を洗浄したいときに使用しています。
スプレータイプですので、広がりも良いのですが、拭き取り作業に不安が残るので、しっかり拭き取る時間のある時に、コミュニケーションを取りながら使用しています。

資生堂 フレッシィ ドライシャンプー スプレータイプ 150ml
- 出版社/メーカー: 資生堂
- 発売日: 2002/07/25
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- 購入: 9人 クリック: 9回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
シートタイプのドライシャンプー「スタイルワン ペット用タオル 中、大型犬用」
とにかく、毎日どころかかなりの回数、大活躍する商品です。(母ちゃんはたまに自分の髪もこれで拭きますw)
ですので、安価でサイズが大きく、取り出しも簡単なこの商品がとても気に入っています。
ほかのものもあるかもしれませんが、うちの近くで手に入りやすいので、これを使用しています。
その他、ペット用のウェットティッシュ「くらしモア ペット用ウェットティッシュ」
こちらも、シートタイプのドライシャンプーと同じ理由で、安価で近くで手に入りやすいものを選んでいます。
人間用のものはアルコール成分が多く、舐めてしまうことがありますので、母ちゃんはこちらの商品を使用しています。
まぐろの母ちゃんおススメの「ドライシャンプー」5選!
総合的にみて、母ちゃんがオススメするドライシャンプーを5つご紹介して、今回のまとめとさせて頂きます。
ハビナースリンスインドライシャンプー
人間用ではありますが、総合的にみて、これほど使い勝手がよく、近所のドラッグストアでも手に入るものはあまり見たことがありません。
これだけは、かなりの本数リピートしています。
いざとなったら母ちゃんも使えるしwww
使用後の処理をちゃんとすれば、人間用であることはあまり関係ありませんし、香りのほうも、母ちゃんは好きな香りです。
いやらしくなく、ホントにオススメの一本です。
ペットキレイ 水のいらないリンスインシャンプー
ペット用のものをという場合は、こちらをオススメします。
香りも問題なく、値段も適正で、すごく楽に使えます。
今のドライシャンプーを使用する前は、こちらを使用していました。
ハッピーペット ボディタオル
シートタイプで、ネット購入なら断然まとめ買いできる商品がオススメです。
こちらの商品はスーパーなどでも手に入りやすい商品ですので、いざ在庫切れという時でも対応しやすいでしょう。
ナノウェル ドライシャンプー
どうしても舐めるのが気になるのであれば、こちらのシャンプーが安心です。
毛艶も少し良くなる感じがします。
ただ、アレルギーの犬には使用を控えた方が良いでしょう。

大豆から生まれたナノウエル ドライシャンプー(清拭美容液 大豆生まれ スプレー式 ドライシャンプー 300ML) 簡単 安心 洗浄 目元 口元 OK 除菌 消臭 犬猫用 シャンプー
- 出版社/メーカー: 井直コーポレーション
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
アボ・ダーム アボドライシャンプー
今まで使用したドライシャンプーの中で一番高価なものです。
金銭的な余裕があるのであればオススメできる商品です。